さかなゼロひき

アニメ、マンガ、音楽、ゲーム、特撮、原画展、イベント、声優ブログです。

「※このブログはアフィリエイト広告を使用しています」

手塚治虫

子供の頃から、テレビをつければ

見慣れたおぢさん「手塚治虫」が映っていた。

ベレー帽に、眼鏡の優しい笑顔のおぢさん。

 

手塚作品のアニメで育った。

手塚治虫は、親戚よりも身近な存在だった。

 

中学の道徳の教科書にも手塚治虫が載ってた。

 

手塚治虫アニメが大好きだったけど

高校あたりに放送された

遺作になった「青いブリンク」は

正直つまらなかった。

 

リボンの騎士」「ジャングル大帝」「鉄腕アトム

「24時間テレビのアニメ」

どれも、おもしろかったのに

才能が枯れたのかもと勝手に思った。

 

1989年2月9日

手塚治虫が亡くなった。

60歳だった。

 

昭和64年から平成元年になった激動の1989年。

天皇陛下崩御と同じくらいの衝撃だった。

本当の意味で、昭和が終わったと大人たちで

思った人は多かったと思う。

 

手塚治虫の番組が、たくさん放送された。

手塚治虫のドラマも作られた。

 

多分、その流れで手塚治虫のマンガが

愛蔵版化したのか?

まだ、本屋で立ち読みがギリできる時代だったので

火の鳥」を立ち読みした。

この時は、まだ、おもしろい、続きが気になる

程度だった。

 

知人の家で、手塚治虫の愛蔵版が揃っていて

遊びに行くたび、読みふけっていた。

火の鳥」だけでなく、「紙の砦」や

いろんな作品を読んだ。

 

当時、私は高校生だった。

手塚治虫が描く戦争や戦後が身近に感じた。

時代は、湾岸戦争中だった。

 

読むと、頭もココロも

いろんな情報量で、いっぱいいっぱいになったけど

ずっと、残っていた。

 

手塚治虫特集番組で「奇子」を知って

読んだ時は、手塚治虫がえっちなシーンを

描くことに驚いた。

 

教習所に行く途中に、古い本屋があって

三つ目がとおる」を立ち読みして

夢中になった。

 

大人になって、「どろろ」を読んだ時は

手塚治虫天才!!と思った。

 

ほんとに、マンガの神様だったんだ・・・

 

青いブリンク」を見た時に

才能が枯れたのかもって思った自分を

殴ってやりたいw

 

手塚治虫の凄さは、マンガでこそ

発揮されるものだったんだ。

 

自分が、40代になった時

手塚治虫が60歳で亡くなったことを

ほんとに早いと思った。

 

きっと、私の残りの人生、全部使ったって

手塚治虫作品を全部、読むことは不可能だ。

それくらい、ジャンルを超えて

描きまくっている。

 

ほんとに、マンガを描くことが好きだったんだと思う。

 

今は、マンガがヒットすると

もう、描かなくなるマンガ家や引退するマンガ家だっている。

 

マンガも描いて、アニメも作ってなんて

手塚治虫じゃなきゃムリだよ。

他に、こんな人いないよ。

 

手塚治虫のファンは、かなり多い。

いろいろとマンガの情報を発信してくれているので

気になったマンガは買って読むようにしてる。

 

今、きちんと見ると、コマ割りとか

描き込みの凄さを感じる。

でも、すごく読みやすい。

 

双子の親友が、手塚治虫原作のドラマだと知って

見ないことにしたと話していて

私は、てっきり原作がドラマだと変わっちゃうからだと

思ってたら、手塚治虫は小難しくて苦手と言ってた。

 

まぢですか???

日本人で、手塚治虫苦手な人がいるとは思わなかったw

しかも、私と同い年だから手塚治虫アニメで

育ったんじゃないの???

 

小難しくないと言ったら嘘になるけどw

 

手塚治虫には、もっと長生きしてほしかった。

まだまだ、いろんなマンガの案があったんだろうな。

火の鳥」も、最終的には、どんな終わり方になるのか

読んでみたかった。

 

あんなに、穏やかそうに見える手塚治虫

実は、他のマンガ家たちに

ライバル心メラメラだったのも

人間らしくて、いい。

それが、作品に向かう原動力になったり

スランプになったり

完璧な人間なんていないもんね。

 

戦争を体験し、戦後を体験し

そして、医者とマンガ家になった手塚治虫

 

手塚治虫のマンガは、すべて読んだわけではないので

全部、おもしろいとは言えないけど

スポーツマンガ以外のジャンルは、すべて描いてることも

驚きだし

どんなジャンルでも、アイディアが溢れていたのも

才能だと思う。

 

そんな、身近な人に感じていた手塚治虫の記事でした。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 ブログ村に参加しています。もしよろしければクリックお願いします。