マンガ
ずっと、読みたいと思いながら 本屋を探したけど見つからなくて 最近、Amazonで見つけた。 中古じゃなくて新品だったから増刷されたのかも? 値段も定価だったし。 こんなに読みたいと思った理由は 私が、ドはまりした「こどちゃ」の続編だと知ったから。 こ…
「ベルばら」の池田理代子原作マンガ。 昔、できたばかりの本屋で立ち読みしていた時期 辞書くらい分厚い愛蔵版の「おにいさまへ・・・」を 立ち読みしたw 左手が腱鞘炎になるんじゃないかってくらい重たかったのに よく堂々と立ち読みしたもんだw 内容は…
パソコンが壊れている間 横山光輝原作の「マーズ」を読んでいました。 私は、オリジナル版を購入したので オリジナル版全3巻。 「ゴッドマーズ」の原作だったり OVA「マーズ」を見て 原作マンガが気になっていたので ようやく記事を書けますw 六神合体ゴッ…
高校時代、友達が、すごくハマっていて 「ぼく地球」の単行本やイメージカセットを 貸してくれた。 友達は、輪くんが大好きで。 私は、最初は、ちょっと絵柄が 好きじゃないなぁって思ってたけど どんどん、読み進んでいくと 惹き込まれていった・・・ 友達…
マン研で使っている棚の奥で見つけたマンガ。 ペラペラと読んでみると かなり・・・絵が古い。 昭和の頃のマンガかな・・・ 誰のかわからないけど卒業生が置いてったのかな? 自称硬派クールの高校生・久美が、イケメンの森男から ラブレターをもらう。 森男…
「バオー来訪者」で好きになった荒木飛呂彦の 新連載は「週刊少年ジャンプ」の 表紙を飾り巻頭カラーだった。 待ちに待っていた新連載だったので かなり楽しみに読み始めた。 (弟がジャンプを買っていたので毎週、隠れて読んでたw) 謎の石仮面の伝説のく…
キッカケは、腕や首が吹っ飛ぶとんでもマンガが あると聞いた。 腕や首が吹っ飛ぶ・・・??? 当時、私は「サイコ」とか読んでいたから ある程度、残虐性のあるマンガも平気っていうか 「サイコ」は絵が綺麗で残虐性とか 感じない人だったけどw 最初は、マ…
高校時代、とても大人しいクラスメートの 女子が、突然、貸してくれたw 「いとしのエリー」と言えば 昔、「週刊少年ジャンプ」読んでると たまに「ヤンジャン」の広告?が載ってて エロい絵だと、だいたい 「いとしのエリー」だったのでw エロいマンガって…
「NARUTO」「BORUTO」「鬼滅の刃」 ネタバレイヤだよって人は閉じてね。 「NARUTO」ファンは、結構「BORUTO」キライな人が多いし別にムリして「BORUTO」を見る必要もないって思ってるw 「BORUTO」のボルトは、ナルトの息子で主人公。ボルトは、かーちゃんが…
「鬼滅の刃」「NARUTO」「BORUTO」 ネタバレイヤだよって人は閉じてね。 いろいろと脱線しまくりのまとまりのない記事になると思います。もろオタクネタですw 長くなるから、何回か分けます。あと、ちょっと最終的には何を言いたかったのか?考えてないww…
CLAMP作品。 初期作品。 初めて買ったCLAMPのマンガ。 この頃の、同人誌の延長みたいなノリの マンガが好きだった。 友達と、ちょいちょい作画が描き手によって 変わるのとか話題にしてた。 主人公・玲くんのお母さんが双子で ふたりとも「お母さん」設定は …
私の記憶が正しければ 初めて買ってもらった単行本だ。 しかも、駅前の外で売っていたので もしかしたら古本だったのかも? 母が、めずらしくマンガを買ってくれると言い 表紙が可愛いのがいいなと 表紙をいろいろ見てたけど あまり時間がなくて急かされて …
聖千秋作品。 「イキにやろうぜイキによ」から 聖千秋のファンになって 「右手に嘘 左手に愛」を、昔、読んだ。 順番的には「右手に~」の方が古い。 イキにやろうぜイキによ - 子供たちは夜の住人 (hatenablog.com) 芸能界を舞台にした少女マンガ。 この頃…
「闇のパープル・アイ」が終わって すぐに連載が始まった篠原千絵のマンガ。 中学から、一番近い本屋の外で 立ち読みするのが日課だったので← 「お!!新連載だ!! 今度は、どんなストーリーかな?」 と、ワクワクして読み始めたw 双子の流水と流風は、お…
昔、団地の外に雑誌を捨てる日が たま~~~にあって 当時「週刊少年ジャンプ」が大人気だったから 男子や弟も、こぞって雑誌を拾いに行ってたw 私も、ヒマだったからチャリで その光景を見てたら 知らない男子から 「これ、女の子向きじゃん?」と 見せら…
私にとって「フルバ」は聖書のようなマンガです。 過去記事 フルーツバスケット - 子供たちは夜の住人 (hatenablog.com) その「フルバ」の続編と知り単行本を買った。 主人公は、透くんと同じく外の人間 彩葉という女の子が主人公。 透くんや草摩のキャラた…
CLAMP作品。 CLAMP作品というだけで 私は、身構えてしまうwww また、少女向けマンガでやらかす気か?とw 「なかよし」だしね。 「カードキャプターさくら」は 毎回、さくらの衣装がかわいかった。 さすがCLAMPだ。 ファッションセンスは衰えていないw …
原作・脚本が、だーまえってだけで 期待度は高くなったw キャラデザはNa-Gaだったしw 思春期のごく一部に不完全な「特殊能力」が発症する世界。 これって「青ブタ」の「思春期症候群」に似てるかもと ちょっと思ったw 主人公・乙坂有宇も、また特殊能力を…
ほんわか、かわいい女の子たちの日常に 癒し枠アニメかな?と思わせるアニメ作りに 成功したと思うw まんがタイムってだけで癒し枠だと 思うしねw この一見、学校で暮らしてる部活なのかな? と、思わせての実際は・・・ ちらほらと違和感のある描写。 そ…
「NARUTO」は、アニメが始まってから見た作品。 原作マンガは「週刊少年ジャンプ」。 ちょうど、「NARUTO」「BLEACH」が 一緒に放送されていた時だったので どっちも見てた。 弟は、かなり「NARUTO」が好きで 単行本を集めていたし 会うたびに新刊の話をされ…
私が、最初に見たのはアニメから。 しかも、途中からw 原作は「週刊少年ジャンプ」の鳥山明「Dr.スランプ」 私は、鳥山明のマンガは「ドラゴンボール」より 「Dr.スランプ」派。 たまたま、テレビをつけたら 「Dr.スランプアラレちゃん」がやっていて 初め…
「キン肉マン」は、アニメで見たのが 最初だと思う。 ジャンプ作品アニメが多くなってきた時期で 弟がハマってた。 ちょうど、日曜の朝という時間帯だったので 家族で見ていた。 アニメでは、キン肉マンのダメっぷりと 怪獣退治を少しやってから すぐに超人…
小畑健が土方茂の時に「週刊少年ジャンプ」で 連載されていたマンガ。 今でこそ、小畑健は原作を別の人と組んで 絵だけ描いてるけど 数少ない原作も絵も小畑健作品のひとつ。 農作業用サイボーグになった 主人公・壊造時次郎=サイボーグじいちゃんGが 巻き起…
友達が、「プラチナエンド」の1巻を くれたけど、まったく読まずに どこへしまったかもわからない状態になってたw 「ヒカ碁」から大好きになった小畑健が 描いてるというのに、なんで読まなかったのか謎w 表紙は、とても美しいなとは思った。 そして アニ…
単行本で読んだ。 かなり好きな話だった。 アニメ化されて 「大正オトメ御伽話」とタイトルを少し変えて 放送されたけど、原作の途中までしかやらなかったから すごく残念だった。 最後までアニメ化してほしかったー 大正時代、志摩家の次男・珠彦は 交通事…
「ヤンジャン」で、高見まこがいる時期は ちょうどエロい雑誌の頃だと思う。 「ヤンジャン」を買ってた頃 高見まこの、この作品が連載されてて 単行本を買った。 最終話を読んで単行本を手離したのも覚えてるw← ストーリーは、高校3年の寛が 予備校で働く…
ラノベからアニメ化された初期作品。 「灼眼のシャナ」からラノベ原作が次々に アニメ化されたと思う。 ラノベキライな私が見た数少ない ラノベアニメ。 アニメがキッカケで原作マンガを買うとかは あるけど、ラノベを買おうと思ったことはないなー シャナ役…
私は、この作品をまったく知らなかったんだけど マンガ大好きな家族が買っていたので 読んでみた。 なんていうか・・・ 衝撃だった。 聴覚障害の硝子が小学校に転校してくる。 徐々に、硝子へのいぢめが加速していくさまを いぢめの主犯になった将也が主人公…
高校生の時、時代はアニメのパロディ雑誌で 賑わっていた。 私は、電車通学だったので同じ部活の子が 毎回、パロディ雑誌を帰りの電車の中 一緒に読むのが日課だった。 主に「トルーパー」のパロディが多かったけど 「仮面ライダーBLACK」の南光太郎が江戸時…
「週刊少年ジャンプ」で読んでたマンガ。 あまりジャンプっぽくなかったけど ストーリーが、かなり印象的だった。 絵柄は、全体的に白いイメージ。 普段は、医者として働くクォーターの かずいは、マインドアサシンという暗殺者の顔も 持っていた。 かずいの…